ソーラーシェアリング農地に太陽光設置し太陽光を作物の育成と発電で分け合う
ソーラーシェアリングとは・・
農地の上に、藤棚のように太陽光パネルを設置
太陽光パネルの下で、順調にソラポンが育っています。(H24年12月撮影)
「農地転用 + 太陽光発電」など、その関連キーワードで検索してエコ丸のHPにこられる方が
結構いて、農地に太陽光ソーラーパネルを設置できないか考えている人はたくさんいらっしゃる
ことが分かります。
そこで、実際に農地に太陽光を設置されているケースとして、農地を活かしつつ、太陽光を設置
されている方が静岡県の浜松市にいらっしゃるということで、エコ丸は急遽取材してまいりました。
その方は、ソーラーシェアリング坪井(愛知県豊田市)の代表坪井さんという方で、日経新聞、
中日新聞にも取り上げられました。この可能性は凄いので、ぜひ紹介したいと思います。
著作権の問題があり新聞は公開出来ませんので、必要な方は直接請求をお願いします。
まず、ソーラーシェアリングとは何かといいますと、農地の上に、藤棚のようにパネルを設置して
作物への最適な太陽光量を保ちつつ、発電する。すなわち太陽光を作物が生育に必要な分と
そうでない分を発電とで分け合う考え方です。
この考えは既に10年前に特許出願されて技術公開されていて、
http://www.d3.dion.ne.jp/~higashi9/sola1.htm
http://www.d3.dion.ne.jp/~higashi9/sinbun20110604b.pdf
坪井さんは、長島さんから色々話を聞かれて今回太陽光パネルを設置されました。
エコ丸は農業は専門ではないので、このあたりはサラッと行きますが、多くの植物にとっては、光飽和点
という特性があり、一定の光の強さ以上の光は光合成量の増大にほとんど貢献できないらしいのです。
この特性を利用して、当然パネルの間隔によりますが、農地の上に太陽光パネルを設置しても、農作
物の栽培は続ける事ができるらしいのです。坪井さんの場合は、デコポンを栽培されています。
ソーラーを利用して栽培するので愛称ソラポンとして販売する計画だそうです。
この農法は、パネルとパネルの隙間からの漏れ日は、木漏れ日のようなので木漏れ日農法と命名して
います。作物の高温障害、光阻害、水分の蒸散を緩和軽減して生育を良くし、パネルの日影が夏場
における作業環境の改善につながります。(実際本当に涼しかったです。)
大事なポイントなので繰り返しますが、農地で農業をやめて売電目的の太陽光発電を行うことは
基本的に認められていません。「転用」を届ける必要があります。しかし、ソーラーシェアリングは、
今までと同じように農作物を栽培しており転用に当たりません。
(農地転用の必要がなく、農地であると農業委員会に認めてもらっています。)
では、ソーラーシェアリングをやる場合にはまず何からやったらいいのか?
農水省から指針が発表されました。⇒ソーラーシェアリングをやるには
システムの概要
名称 | ソーラーシェアリング坪井第一発電所 |
---|---|
総出力 | 58KW(契約は49.9KW) |
メーカー |
LOOOP社 単結晶90Wパネル |
施工 | ![]() |
特徴 |
DIYでほとんど坪井さん一人で設置 |
設備の工夫点
約3mの高さでデコポンの上に藤棚のように太陽光電池パネルが設置されています。
パネルの角度は約15度。90Wパネルを約650枚設置
パワーコンディショナー10KW*5台 並列接続運転 (安川製 PV1000 3相200V)
絶縁トランス 50KVA
電力会社との連系時に、安川のパワコンの場合(3相200V)は絶縁トランスの設置が必用。
(注:単相100Vはトランス不要。3相200Vであっても電力会社との話し合いで設置しなくても良い場合がある。)
電力量計(買電用と売電用) 動力3相200V 200A用
(注:全量買い取りで、単相100V接続の場合、買電メーター設置しなくても良い場合がある)
今回のシステムは、出力が50KW未満で低圧連系となり、電力会社との接続協議やキュービクルの
設置は必用ありませんでした。ただし、連系に伴う電力会社の設備改変は全て事業者負担となるため
今回の連系では、写真はありませんが電柱に新規の柱状トランスの設置が必要になりました。
農作物の出来具合
では、肝心の農作物(ソラポン)の出来具合はどうなのでしょうか?
ソーラーの下で本当にちゃんと育つのか?試食させてもらいました。
ソラポン
糖度比較 三ケ日みかん 糖度11.1
糖度比較 ソラポン 糖度15.3
ソラポンは、見た目も糖度も申し分ありません。みかん好きのエコ丸にとっては最高でした。
ソーラーをつけてもちゃんと育つというのが証明できました。
農地を転用して、太陽光を設置する取り組み例はありますが、転用せず、農地から高品質の
作物と電気が取れるこの夢の取り組みに、非常に可能性を感じることが出来ました。
※現在ネギやニラ、サツマイモといった弱光作物に応用できないか検討が進んでいます。
まとめ
設備の設置から、設備認定の申請、電力会社との連系相談などSIを入れないで、坪井さんご自身で
すべてされたそうです。(パワコン〜電力計部の工事を除く)
坪井さんのモットーとして、 品質=スピード という考え方があり、スピード感を持って行動すれば
品質も上がるというような意味です。
このような意識をもたれている方なので、農業と太陽光発電を同時に行う取組みが可能になったとエコ丸
は思いました。まさに先駆者です。そして、このソーラーシェアリングを広げて行きたいと考えていらっしゃる
ようです。
ソーラーシェアリングをやる場合にはまず何からやったらいいのか?
農水省から指針が発表されました。⇒ソーラーシェアリングをやるには
坪井さんは、今回紹介した50KWの発電所以外にも、より大規模な太陽光発電を設置予定されており、
来春発電開始を目指して取り組まれています。⇒農地を転用して250KWの太陽光発電を設置
最後になりますが、今回の取材では坪井さんには非常にお世話になりました。本当にありがとうございました。
エコ丸おすすめ!産業用太陽光発電の関連記事
産業用太陽光発電のメリットとデメリット オススメ!
産業用太陽光発電の設置にあたって注意べき点とは? 必須知識!
H26/4の運用ルールの変更点/低圧分割はNG 必須知識!
産業用太陽光を安く設置する4つの方法 オススメ!
太陽光に適した土地探しに有効な方法とネット物件の現状
発電量を増やす4つの方法
新電力PPS事業者に今より高い価格で買い取ってもらう
産業用太陽光発電パネル設置のポイント
パワコン設置の注意点!電圧抑制と無縁の年間数万円お得な情報
全国で多発する電圧抑制の主原因は配線部分での電圧上昇
産業用太陽光発電の配線設計/送電損失ロスを低減させるには?
50kW未満低圧連系のメリット
産業用太陽電池の出力が低下するPID現象とは?
サニックスの産業用太陽光発電/26万KW新聞広告
農地に500KWの太陽光発電を設置。三重県タマリュウ栽培農家
農地に50KWの太陽光発電を設置・愛知県豊田市坪井さん
【農地で太陽光発電】ソーラーシェアリングをやる場合にはまず何から?
農地を転用して250KWの太陽光発電を設置
アパートマンション賃貸の太陽光は産業用(非住宅用)になる?
産業用太陽光発電の設置価格(費用) 10〜50KW/50KW以上
産業用太陽光発電の運転維持費・修繕費・管理費
産業用太陽光発電の構造図と配線接続例
50KW以上の太陽光発電を設置する場合に必用な資格と手続き
土地付き太陽光発電は利回り10%程度?高利回り投資物件
バンク逆潮流と土地付き分譲太陽光のリスクとメリットデメリット
土地付き太陽光発電所はココで探せ!


利回り10%超えがザクザク!エコ丸も無料会員登録しました。
会員登録すると未公開物件情報をメールでお届け!
国内唯一の土地付き太陽光発電の総合検索サイト。登録も利用もすべて無料
産業用太陽光発電でも価格を比較してコストダウンしましょう!!
↓エコ丸が自信をもって推奨する産業用太陽光発電の一括見積もりサイト↓
50KWまでのシステムなら対応できる業者数は多いので、一括見積りサイトで価格を競わすのは有効でしょう。
自作する場合でも比較検討材料として見積もり取得は必須です。
20年間だからこそ、複数の業者を慎重に比較検討しましょう。
|